災害ボランティア

2025.02.17

私の住んでいる地域の自治会では、会内の「防災ボランティア」が定期的に活動しています。
今年度は輪番で地域班の班長および防災組織のメンバーに選任されたこともあり、先月初めて参加しましたので、少し触れてみたいと思います。
 
防災ボランティアはどちらかというと災害後の復旧・復興における共助やボランティアによる力の大切さやコミュニティの重要性を伝える活動をしており、「この研究コミュニティに入ってみたい」、「地域の子供達と交流をもちたい」、「高齢者の知恵を後世に残したい」など様々な想いを大切に児童館やご高齢者のボランティア団体、自治体の職員など様々な人々と共に活動を行っているとのことです。
 
今回はまず、ボランティアの方から昨年度の活動報告があり、その後、主に以下のようなテーマについて協議を行いました。
1.防災ボランティアの方法についての研究
2.「防災絵本」の制作と読み聞かせ
3.被災地でのボランティア活動の後方支援の体験
そして、活動の最後には、地域の農家の方々のご厚意でご用意いただいた自家栽培の食材を使った料理を、皆様と共にいただきました。普段はご縁のない地域の方々と親睦を深めることができ大変貴重な機会を得ることができました。
 
災害時は、「自助・公助・共助」の「三助」がバランスよく機能することが重要だとされています。当社でも「マンション共助ガイド」を作成し、大規模な台風や地震に際して管理組合様で取組む対策をご案内しております。
今年度は地域防災組織のメンバーということもあり、いざという時にはしっかりと役割を全うできたらと思っております。
 

管理会社をお探しのお客様、新規のお客様へ

管理のご相談・お見積はこちら

営業時間 平日9:00 - 17:30

タップしたら電話がかかります。
首都圏

0120-099-531

首都圏

0120-099-531

中京圏

0120-448-758

中京圏

0120-448-758

近畿・九州圏
近畿
九州圏

0120-945-811

近畿・九州圏
近畿
九州圏

0120-945-811